『火のないところに煙は立たない』の英会話表現
『日本語と英語は違う言語だけど、なんとなく似ている表現がある』
といった英語表現を、何度か紹介したことがあります。
今回も、それに類するものです。
『火のないところに煙は立たない』
と日本語で言いますが、それを英語化したら、どうなるでしょう?
『火のないところに煙は立たない』の英語表現
There’s no smoke without fire.
There’s no smoke: 煙が無い
without fire : 火が無くて
ということですから、この英語表現は、日本語を直訳したような感じですね。
ひょっとしたら、『火のないところに煙は立たない』という日本語の表現は、
『一石二鳥』と同じく、英語が語源なのかもしれません。(^^)/
▼英英辞典(LONGMAN)には、次のような解説が載っています。
“there’s no smoke without fire”
( also where there’s smoke there’s fire )
[spoken]
used to say that if something bad is being said about someone, it is probably partly true
▼この英語解説を日本語に翻訳すると、次のようになります。
“there’s no smoke without fire”
( also where there’s smoke there’s fire )
[口語]
誰かについて、何か悪いことが言われているなら、恐らある程度は真実だ。
いかがですか?日本語の、
『火のないところに煙は立たない』
=『悪い噂があるなら、大抵、悪いことをしているはずだ』
と同じニュアンスですよね。(^^)/
ご参考
▼ほぼ毎日情報を配信!(Twitter)
英会話Giテックの公式ツイッターアカウントは、こちら
▼割引クーポンなど(LINE@)
英会話Giテックの公式LINEアカウント(LINE@)の登録方法は、こちら
▼英語の豆知識などの情報(Facebook)
英会話Giテックの公式Facebookページは、こちら
▼英語に関連する画像(Instagram)
英会話Giテックの公式インスタグラムは、こちら
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Presented by 大阪泉州・泉佐野駅前・月謝制英会話教室Giテック